本を読む時間が足らなくて困っている、まあ(@marsunrise3)です。
Amazonプライム会員で、プライムビデオは使っているけど、読み放題プラン(Prime Reading)が付いていることを知らない人も多いです。
実は、プライム会員向けのサービスPrime Readingで読める本が1,000冊あるんです。
せっかくプライム会員であるのに、使っていないなんてもったいので、どんな本があるのかよく知らない人のために、毎月おすすめの本を探し出して紹介しています。
Kindleってなにというあなたには、【老眼が始まった40代へ】老眼で読書を諦めるのは早い!電子書籍論で解決!結論iPadとKindleの2台持ちがベストで、Kindleの使い方と端末の選び方を解説しています。
- Prime Readingのタイトルである
- 有名な書籍 or タイトルに惹かれる or 読んで面白かった
- 話題性がある作品(例 書店員が選ぶ本第1位 など)
- 評価が3.5以上ある
本によってPrime Readingで読める期間が決まっているので、配信が終わっていることがあるので、ご了承ください。
プライム会員が無料で読める2021年7月のおすすめ7選

独立行政法人 国立青少年教育振興機構調べの調査では、30代、40代の月に読んだ本の冊数は3割が一冊も読まず、月に1冊読んだ人を合わせると6割を超えてきます。
1週間に1冊ペースで本を読むだけで、年代平均の2割に入る少数派のインプット力を持てることになります。
読書する習慣があるだけで、人生を豊かにしてくれること間違いないでしょう。
ビジネス・自己啓発書の読みたい・オススメ4選
習慣が10割 (著)吉井雅之
評価 4.0
よく悪くも習慣が人生のすべてを決めているという説を唱え、生活を変える習慣を身につける自己啓発本です。
本書は、5万人の人生を変えてきた習慣形成のプロから、続けられる最強のスキルを教わることができます。
「Googel×YouTube 時間術大全」の書籍の中でも、なにも考えずに設定されているデフォルト(初期設定)が、悪い習慣を呼び寄せていると言っています。
例えば、時間を確認するためにスマホを開き、メールの通知があるからメールを読んで・・・と時間を確認するだけ習慣が悪い影響を与えることだったあります。
挫折しない5つの秘訣もあり、継続できない理由、習慣化させる方法がわかり身につけることで、人生が動き出すことになるでしょう。
まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ (著)河野英太郎
評価 4.0
同名の著書で115万部のベストセラーが、まんがでわかりやすく、読みやすくなって登場しました。
「まじめ」と「みじめ」は紙一重。
はきちがえた「まじめ」さは、「みじめ」な結果を招きますという、真面目をモットーに会社員をしている人にはショッキングな内容かも。
仕事で着実に成果をだし、目標を達成するためのヒントが書かれている本です。
本編に寄り添う形で、入社3年目の社員、「白石一美」が99%の人がしていないたった1%のコツを実践することで、仕事のできる社会人に成長していくサクセスストーリーです。
ポジティブな話は、前向きになれて、自分自身の発展に使えるので、書籍版に抵抗があるのであれば、手始めにまんが版で読んでみることをおすすめします。
2021年7月であれば、書籍版もPrime Readingで無料で読めます。
マンガでわかる 必ず伝わる!ロジカル会話術 (著)船川淳志
評価 4.5
コンサルのコンサルが教えるビジネスパーソンの基礎教養を、まんがでまとめた1冊。
ビジネスパーソンであれば、「ロジカル」に考え、「ロジカル」なアウトプットを出し、「ロジカル」に伝えることがいかに重要なことであることは理解できるかと。
多くの人が、ロジカル・シンキングに着目しているなか、使いこなせている人が少ない。使いこなすには、アウトプット・伝えるの技術が不足しているからです。
本書は、伝説のMBA講師である船川氏が、ロジカルに伝える技術を、まんがのストーリーにのせて解説されています。
今日から役に立つ!使える「語彙力」2726 (著)西東社編集部
評価 3.5
社会人になると自分から進んで調べないと語彙力はあがりません。会社や社会の話し言葉でカタカナ用語が増えていくことはありませんが、自らの語彙力にプラスになるようなことはありません。
語彙力が向上すると、伝える力が豊かになりますし、相手に与える印象も良くみえることでしょう。
この本では、「相手を褒める言葉」、「慣用表現」「大和言葉」「敬語」などの教養だけでなく、使いこなせる言葉を学ぶことができます。
敬語の使い方から始まり、ビジネスで印象を良くする言葉を身に付けられるようになります。
現代の社会において、必ず重要となる電子でのやりとりとなるビジネスレターの書き方も参考になります。
小説の読みたい・オススメ3選
最後の医者は桜を見上げて君を想う (著)二宮敦人
評価 4.3
25万部突破した『本読み書店員が選ぶ「感動小説」第1位!』作品です。
2021年7月は、Prime Readingの他、Aoudible会員であればAudible版も無料で聞けます。
死を肯定する医者vs生に賭ける医者と考えが対立する二人の医者と患者のストーリーです。
<書店員のおすすめコメント>
とてもとても重い作品で、死ぬ事について何度も何度も考えさせられました。その中で最後の最後に一粒だけ用意されていた小さな希望に私は自然に涙を流していました。
(TSUTAYA 三軒茶屋店 栗俣様)
「あなたは大切な人の余命を知った時、どうしますか?」対立する2人の医者を通して命の重さを考えさせられました。
(紀伊國屋書店 新宿本店 宮本様)
とにかくネットでの評判もめちゃくちゃ良いです。
次の桜の季節に思い出せるように、今、感情を揺れ動かせる作品を探しているのであれば、おすすめの作品です。
左遷社員池田リーダーになる (著)鈴木孝宏
評価 4.0
「経済・社会小説」のカテゴリーで、ベストセラー1位を獲得。
ビジネス界で話題の作品で、サブタイトルが秀逸で、「昨日の会社、今日の仕事、明日の自分」とものすごく惹きつけるものを持ってます。
創業社長が急死した会社が傾き、会社を立て直そうする男が立ち上がった。そのときに左遷された社員に目をつけリーダー修行を始めていくストーリーです。
若手社員が会社とは、仕事とは等を勉強しながら不正を暴くことで正統派です。これから社会に出て組織で働く人、すでに働いている人にも向いていると思います。
このサブタイトルだけで、ワクワクしてまして、エリヤフ・ゴールドラットの『ザ・ゴール』をなんとなく彷彿させるものを感じます。
今回おすすめしている中で、一番読みたい本です。
マンガ 世界の偉人伝 未来を作った10人 (著)西東社編集部
評価 3.5
Kindle Kids+の読み放題にもある一冊。
歴史上の人物ですが、一番最近では、Appleの創設者のスティーブ・ジョブズです。
幼少の頃からなにに着目して、どうしてアップルコンピュータを立ち上げたのかという生い立ちから始まってます。
何にこだわって、iPodが生まれ、iPhoneにつながっていくのか、ジョブスの半生が描かれています。
ジョブスについては、まだ社会の教科書に乗ってませんが、他の偉人たちは教科書にものってる人たちです。
しかも、せいぜい教科書では1ページくらいに書かれているくらいで、周辺背景を知るには伝記を読んだりする必要があります。
スティーブ・ジョブス、リンカーン、エジソン、坂本龍馬、
ナイチンゲール、ライト兄弟、手塚治虫、プスカシュ、
野口英世、アンネ・フランク
手軽に偉人を知るということができるのと、子供に薦める判断材料になります。
Amazonでお買い物する前に、現金でチャージすると金額に応じてポイントが貯まります!
チャージ方法は、コンビニ・ATM・ネットバンキングで行うとポイント率が高めです。
クレジットカードでチャージする場合は、キャンペーンサイトを参照してください。
チャージ金額の有効期限は10年あるので、Amazonを普段使いしているならチャージして買い物するのがお得です。
90,000円チャージすれば、2,250ポイント貯まります。